出産にかかったお金、ちょっとでも取り戻したい人へ!
「え、こんなにかかるの⁉」ってビックリしませんでしたか?
入院費、分娩代、検査費用…あっという間に50万〜80万なんてザラ。
でもちょっと待って!
その一部、確定申告すればお金が戻ってくる可能性あり!
「確定申告?ムリムリ難しそう〜」って人も大丈夫。
やることは3ステップだけ!
このページで、ママ向けにわかりやすくまとめます
どこまでが申告できるの?
意外とたくさんあります
- 分娩費・入院費(病院でも助産院でもOK)
- 妊婦健診の検査代(補助券使ってない部分)
- 通院にかかったバス・電車・タクシー代(※自家用車NG)
- 帝王切開や合併症の治療費
「妊娠してから出産までにかかったお金」が、けっこう対象になります!
参考サイト:出産時の医療費控除について(厚労省)

医療費控除ってなに?いくら戻ってくるの?
ざっくりいうと、
- 1年間で医療費が10万円以上かかったら
- 所得税の一部が戻ってくる!
たとえば:
医療費50万円 × 税率10% → 約5万円が返ってくることも!
年収や支払額によって金額は変わるけど、「えっ戻ってきた!」って人多いです。
もっと詳しく計算すると…
医療費控除とは、年間の医療費が一定額を超えた場合、所得税の負担を軽くする制度 です。
- 控除の対象:本人・配偶者・扶養家族の医療費
- 控除額の計算:
- 1年間の医療費 - 10万円(または所得の5%) = 控除額
- 所得が200万円未満の方は「年間所得の5%を超えた金額」が控除対象
- 還付金額の目安:控除額 × 所得税率(約5〜20%)
ポイント:戻ってくる金額は人によりますが、数万円の節税につながることも!

やり方はこの3ステップだけ!
出産費用を確定申告で取り戻す手続きは、思ったより簡単!
ステップ1:医療費をまとめる
- 領収書・レシートを1年分まとめる
- 医療費控除の対象となる支出を一覧にまとめる
ステップ2:確定申告書を作成する
- 国税庁の「確定申告書作成コーナー」に入力するだけ!
- 「医療費控除」の欄に金額を記入
- マイナンバーと年末調整の紙があるととても便利
ポイント:国税庁 確定申告書等作成コーナーを利用する

ステップ3:税務署に提出する
- ネット(e-Tax)か郵送で提出すればOK
- 申告後、還付金は 約1〜2ヶ月後 に指定口座へ振り込まれる
ポイント:会社員の方も、確定申告をすれば医療費控除を受けられます!
注意ポイントもチェック!
- 領収書は5年間保管ルール!
- タクシー代はメモを忘れずに(いつ・どこまで)
- 申告の期限は毎年2月16日〜3月15日!
会社員でもOK!自分で申告すればちゃんと戻ってきます。
「出産にかかったお金」放っておかずに申告しよう!
- 出産費用も医療費控除の対象になります
- 難しそうに見えるけど、実は3ステップでできる!
- 数万円戻ってくることもあるから、絶対チェックして!
思い立った今がチャンス。
少しの準備で、家計にやさしいリターンを受け取ろう♪
