こどもちゃれんじ すてっぷとは?年中(4〜5歳)向け通信教育
こどもちゃれんじ すてっぷは、年中(4〜5歳)向けに開発された通信教材です。
自分の気持ちを言葉にする力や、他人との関わり方、考える力をバランスよく育てる設計になっています。
また、ひらがなの読み書き・数・図形・ルールなど、小学校前に身につけたい基礎力を楽しみながら学べる点が特長です。
我が家が始めたきっかけ
我が家が始めたのは、年少クラスが終わる春ごろ。
「そろそろひらがなとか教えた方がいいのかな?」と思いつつ、
保育園から帰ると夜はあっという間に寝る時間。
正直、“机に向かう時間を作るのはムリ”と思っていました。
そんな時にママ友から「しまじろうなら、子どもが自分でやりたがるよ」と聞いて、
まずは軽い気持ちで資料請求してみたのがきっかけです。

保育園に通っているけど…
文字を書く練習や、線を書くのが難しくなる瞬間を感じて
こどもちゃれんじに頼っているよ
忙しい家庭でも続けやすい理由【我が家のリアル体験】
平日は保育園→夕食→お風呂でバタバタ。
習い事に通う余裕なんてありません。
でも、こどもちゃれんじは“5〜10分で終わるワーク”が中心なので、
朝の支度前や寝る前のちょっとした時間に取り組めました。
子どもが自分でシールを貼ったり、
「しまじろうが言ってること聞いてみよう」と自然にワークを始めてくれるので、
親がつきっきりにならなくてもOK。
結果、「やらせるストレスゼロ」で続けられています。
仕事と育児に追われる日々の中でも、“これなら続く”と思えた教材でした。
教材内容|“考える力”を育てる仕掛けがすごい
こどもちゃれんじ すてっぷでは、次のようなテーマを毎月バランスよく学びます。
- ひらがなの書き方
- 数の数え方・足し算の導入
- 図形・パズル・空間認識
- ルール・マナー・社会性
中でも印象的だったのが「かきじゅんしらべるマスター」。
自分でボタンを押して書き順を確認できる電子教材で、
「ママ、これ合ってる?」と聞かれる回数がぐっと減りました。
また、映像教材のテンポが良く、4〜5歳の集中力でも最後まで見られます。
内容は“お勉強”というより“発見”の連続で、
「できた!」「わかった!」が自然と積み重なっていく設計。
その瞬間の笑顔を見るたびに、「やってよかったな」と感じます。

我が家はママのリラックスタイム確保のために使っているよ
口コミ・評判は?リアルな声をチェック
【良い口コミ】
- ワークにハマっていて、自分から「やりたい」と言うようになった
- ひらがなを自分で調べられるのが嬉しいみたい
- 生活面のしつけ(ルールやマナー)も身につけられて助かる
【イマイチな口コミ】
- 教材が毎月届くので、親が見てあげる時間がないと溜まりやすい
- すでに文字が書ける子には少し簡単かも
たしかに、「溜まっていく問題」は我が家でもありました。
でも、無理に全部こなそうとせず、**「できるときにできる分だけ」**に変えたらラクに。
「今日はこれやってみようか?」と軽く声をかけるだけで十分。
完璧にやらせようとしないのが、長く続けるコツです。
無料でお試しできる?資料請求してみた感想
こどもちゃれんじでは、無料で「資料請求」が可能です。
実際のワークや映像教材のサンプルが届くので、お子さんの反応を見てから検討できます。
届いたサンプルDVDを見せた瞬間、うちの子は「しまじろう来たー!」と大興奮。
体験ワークも楽しそうに取り組み、「これならできそう」と思えたのが決め手でした。
資料請求はスマホで2〜3分で完了し、1週間ほどで届きます。
興味がある方は、まず無料で試してみるのが一番です。
家計的にもコスパ良し!習い事との比較
以前は週1回の英語教室に通っていましたが、月7,000円+送迎の手間がネックでした。
こどもちゃれんじに変えてからは月2,500円前後。
しかも自宅で完結するので、送迎の時間もゼロ。
習い事のように「休んだらもったいない」と焦ることもなく、
親子のペースで進められるのが最大のメリット。
金額的にも、気持ち的にも、家計の“コスパ優等生”です。
通信教材は、“節約”ではなく“時短と安心への投資”。
家計と心、どちらにもやさしい学び方だと感じます。
まとめ|「やってよかった」と思えた理由
正直、始める前は「続くかな?」と不安もありました。
でも実際は、子どもが自分から机に向かう習慣ができて、
親の声かけがなくても学びが進むようになりました。
こどもちゃれんじ すてっぷは、学習だけでなく、考える力・社会性・生活習慣までサポートしてくれるオールインワン教材。
親があれこれ悩まなくても、体系的に学ばせられるのが魅力です。
「勉強してほしいけど、遊びも大事にしたい」
「机に向かう習慣をつけたいけど、無理なく続けたい」
そんなママ・パパにはぴったりの通信教材。
我が家の結論。
“高い”どころか、教育コスパ最強。
これから年中さんを迎えるお子さんには、安心しておすすめできます。


