PR

【迷ったらコレ!】ふるさと納税でもらってよかった返礼品10選|生活必需品で満足度◎

くらし

ふるさと納税、何を選べば正解?迷った『生活密着型』が正解!

ふるさと納税は、自治体への寄附で返礼品がもらえるお得な制度。
でも、いざ申し込もうとすると「何にしよう…」と意外と迷いませんか?

私も初めはお肉やフルーツなどの“豪華グルメ”に目がいっていましたが、子育てが始まってから選び方が変わりました。
最終的にたどり着いたのは、生活で確実に使うものです。

お米、トイレットペーパー、オムツ、冷凍食品、調味料、家電…。
毎日の出費をカバーしてくれて、本当に助かるんです。

ここでは、ふるさと納税歴数年の私が実際にもらってよかったと思った返礼品を紹介します。


実際にもらってよかった!おすすめ返礼品10選

① いろんな産地の桃

上品な甘さと香りが絶品。届いた瞬間にリビングが桃の香りでいっぱいに。
贅沢気分なのに子どももパクパク食べてくれて、大満足でした。

桃は高級品だからこういう機会にもらおう

📍 寄附額目安:10,000円〜
📦 家族でのご褒美スイーツにぴったり!


② 牛乳100%アイス(牧場のしぼりたてが◎)

「牛乳から作った無添加アイス」が個包装で届きます。
夏場はもちろん、冬でも子どもが大喜びで、「おやつに困らない」安心感も◎。

アイス大好きな息子と一緒に食べたいな

📍 寄附額目安:8,000円〜
📦 家族みんなで楽しめるアイス!


③ 明太子(いくら、蟹などの海鮮も大人気)

毎年リピートしているほど。切れ子タイプでも味は本格的で、ご飯のお供にもパスタにも万能。
冷凍で小分けされていて、保存性も抜群。

📍 寄附額目安:10,000円前後
📦 量も多くてコスパ最強!


④ チーズケーキ(Kanozaが激うま)

タルト生地とチーズケーキが絶妙。ホームパーティーや誕生日にぴったり。
冷凍で届くので必要な分だけ解凍できるのも◎。

私はこれが一番好き!

📍 寄附額目安:12,000円〜
📦 家族で「プチ贅沢」したい日に


⑤ しゃぶしゃぶ用牛肉&豚肉

「肉は絶対しゃぶしゃぶ用!」と決めてます。調理が楽で脂もスッキリ、子どもも食べやすい。
冷凍庫にあると安心感が段違いです。

年末はかなり届くのが遅くなるので早めに頼もう!

📍 寄附額目安:15,000円〜
📦 冷凍で届いて日持ちも安心


⑥ トイレットペーパー(ティッシュペーパーも◎)

正直、一番地味だけど一番ありがたい。笑
かさばる日用品を玄関まで届けてくれるありがたさを実感します。

いくつあっても助かる!

📍 寄附額目安:6,000円〜
📦 ストックに余裕ができて心も穏やか


⑦ オムツ(メリーズ・パンパース・グーンなど)

赤ちゃんがいるご家庭なら、これ一択!
店舗に買いに行く手間も減って本当に助かります。

Mサイズが一番長く履いたな~

📍 寄附額目安:10,長く吐くよ
📦 サイズ指定OKな自治体が多くて便利


⑧ アラジントースター(納付額が多いなら家電製品!)

欲しかったけど高くて迷っていたアラジンのトースター。
ふるさと納税でゲットして、パンの焼き上がりが全然違って感動!

ずっと狙ってたやつが実質2000円で手に入った!

📍 寄附額目安:33,000円〜
📦 毎日使う家電こそふるさと納税で賢く


⑨ お米(5kg〜10kg)

やっぱり定番。でも「ふるさと納税で選べるお米」は、種類も豊富で味も本格派。
ブランド米をストックできるのは嬉しいです。

生活に欠かせない!

📍 寄附額目安:8,000円〜
📦 毎月定期便にしても便利!


⑩ ご当地レトルト食品セット

保存がきいて、ご飯さえ炊けばOKな頼れる返礼品。
「忙しくて料理できない…」そんな日にも大活躍です。

さっと食べられるのは重宝する!

📍 寄附額目安:6,000円〜
📦 非常食にも◎な万能セット


ふるさと納税は“家計対策”としても優秀

育児・教育費がどんどんかかる今の時代、日用品や食品の返礼品は節約にもつながります。

  • オムツやトイレットペーパーで【固定費削減】
  • グルメ系返礼品で【食費節約】
  • 家電で【一生モノのアイテム】をお得にゲット

ふるさと納税は、単なる「贅沢品のプレゼント」ではなく、“家計を守る選択肢”でもあります。


まとめ|迷ったら「生活に役立つもの」から選べば失敗なし!

  • 本当に使えるもの
  • 家族が喜ぶもの
  • 買うと高いもの

この3つの観点で選ぶと、「もらってよかった!」と心から思える返礼品に出会えます。
ふるさと納税を迷っている方は、まずは生活に密着したアイテムから選んでみてください。