PR

【完全保存版】赤ちゃんの年間行事カレンダー|お宮参り・お食い初め・ハーフバースデーの時期と祝い方まとめ

妊娠・出産・子育て

「何ヶ月のときに何を祝うんだっけ?」

赤ちゃんが生まれてから1歳になるまでの1年間は、さまざまな行事が目白押しです。

  • いつやるのが正解?
  • 何を準備すればいいの?
  • どうやってお祝いすればいい?

そんなママ・パパの疑問を解決するために、赤ちゃんの年間行事カレンダーを月齢順でわかりやすくまとめました。
特に「お宮参り」「お食い初め」「ハーフバースデー」など、人気の行事を中心に、準備や祝い方のポイントもご紹介します。


1. お七夜(生後7日目)|命名式

生まれて最初に迎える伝統的な行事が「お七夜」です。
赤ちゃんの無事な誕生を祝い、名前を披露する日として、家族だけで静かに行うことが一般的です。

記念品やフォトフレームが人気で、写真と一緒に命名書を残す方も増えています。

生まれて最初のイベントは手形を残そう!


2. お宮参り(生後1ヶ月ごろ)|成長祈願

赤ちゃんの健やかな成長を祈って神社でご祈祷を受ける「お宮参り」。
パパママに加え、祖父母と一緒に参拝するのが一般的です。

主な準備

  • 赤ちゃんには祝い着(産着)を着用
  • ご祈祷の予約は事前に確認しておくと安心
  • 記念写真の出張撮影も人気

当日の気温や天候、赤ちゃんの体調に配慮し、無理のないスケジュールがおすすめです。


3. お食い初め(生後100日ごろ)|一生食べ物に困らないように

「お食い初め」は、赤ちゃんに初めて食事の真似をさせる儀式です。
一生食べ物に困らないように、との願いが込められています。

用意するもの

  • 鯛、赤飯、煮物、汁物、香の物、歯固め石などの祝い膳
  • 儀式に使う食器や祝い着
  • 記念撮影用の飾りやフォトセット

自宅で手軽に行えるセット商品を活用する家庭も多く、写真に残す人が増えています。


4. ハーフバースデー(生後6ヶ月)|成長の節目

生後半年を迎える「ハーフバースデー」。
成長の節目として、写真撮影や飾りつけでお祝いするご家庭が増えています。

お祝いのアイデア

  • 月齢カードやバルーンで飾り付け
  • 寝転びショットなど記念撮影
  • 記念に残るロンパースや衣装

SNS投稿用におしゃれに演出した写真を残す人も多いです。


5. 初節句(生後数ヶ月〜1歳前後)|ひな祭り・端午の節句

初節句とは、赤ちゃんが生まれてから初めて迎える節句です。

女の子の場合

  • ひな祭り(3月3日)
  • 雛人形や桃の花を飾ってお祝い

男の子の場合

  • 端午の節句(5月5日)
  • 兜やこいのぼりを飾り、柏餅やちまきを用意

飾るスペースが限られている場合は、コンパクトな雛人形や兜も人気です。


6. 1歳のお誕生日|初めてのバースデー

赤ちゃんが無事に1歳を迎えたことを祝う、最初の大きな誕生日。
一升餅や選び取りカードなど、伝統的な行事を取り入れる家庭も多くあります。

主な内容

  • 一升餅を背負わせる(一生食べ物に困らないように)
  • 選び取りカードで将来占い
  • フォトブースで記念写真を撮る

記念撮影には、名前入りのリュックや袴風ロンパースなども人気です。



7. 初めてのクリスマス(12月25日)

赤ちゃんにとって初めてのクリスマス。
特別な演出をして、思い出に残る1日にするご家庭が増えています。

お祝いアイデア

  • サンタ風の衣装で記念写真
  • 赤ちゃん向けの絵本やケア用品をプレゼントに
  • 離乳食ケーキや手作り料理で家族パーティー

特別なことをしなくても、「家族で楽しく過ごす」が一番の記念になります。

楽天ブックス
¥935 (2025/05/21 21:41時点 | 楽天市場調べ)

8. 七五三(3歳・5歳・7歳)|日本の伝統行事

赤ちゃん期を過ぎ、最初に訪れる日本の伝統行事のひとつが七五三です。
女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳でお祝いします。

主な流れ

  • 神社での参拝(事前予約が安心)
  • 着物や衣装のレンタル
  • 記念撮影をスタジオまたは出張撮影で

3歳の七五三を迎える年に入ったら、数ヶ月前から準備を始めておくとスムーズです。


まとめ|赤ちゃんが生まれてからの1年は、宝物のような時間

赤ちゃんの1年間には、多くの行事や節目があります。
どの行事も大切な意味を持ち、家族の絆や思い出を深めるきっかけになります。

  • すべて完璧にこなす必要はありません
  • 家族のスタイルに合ったお祝いを選びましょう
  • 写真や記念品を残すことで、いつまでも心に残る思い出になります

育児に追われる日々の中でも、こうした節目を大切にすることで、赤ちゃんとの時間がよりかけがえのないものになります。