はじめに|「初節句って何をするの?」に応える完全ガイド
男の子が生まれて初めて迎える「初節句(はつぜっく)」。
兜やこいのぼりは用意すべき?
料理は何を作ればいい?
衣装は必要?写真はどう残す?
そんな疑問を抱える新米ママ・パパに向けて、この記事では**「何を・どう準備すればいいか」**をわかりやすくまとめました。
忙しい毎日でも、ちゃんと感のあるお祝いができるように、手軽で実用的なグッズやアイデアもご紹介します。
1. 初節句とは|男の子の健やかな成長を願う行事
初節句とは、赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句(季節の行事)のこと。
男の子の場合は、5月5日の「端午の節句」が初節句にあたります。
主に以下のような形でお祝いするのが一般的です。
- 五月人形(兜飾り)を飾る
- お祝い膳を用意する
- こいのぼりを飾る
- 記念写真や手形・足形アートなどで思い出を残す
最近では、伝統にとらわれすぎず、家庭のスタイルに合わせて「無理のない範囲で祝う」方が増えています。

最近はおしゃれな五月人形もあるよ
2. 初節句の準備|何を用意すればいい?
五月人形・兜飾りの選び方
五月人形や兜は、男の子の健やかな成長と強さを願うシンボルです。
マンション住まいの家庭では、コンパクトでモダンなタイプが主流になっています。
選ぶときのポイントは以下の通りです。
- サイズ:設置スペースに合うかどうか
- デザイン:伝統的な甲冑風から、シンプルな木目調までさまざま
- 飾り方:ケース入り/収納式/平飾りなど
購入は3月中旬〜4月初旬がおすすめ。人気商品は早めに売り切れることもあるため、早めにリサーチしておきましょう。

ベビー衣装(陣羽織や袴ロンパース)
初節句の記念に、男の子用の陣羽織や袴ロンパースも人気です。
写真映えするだけでなく、記念に残せるので、特別感を演出できます。
- サイズ展開:60〜95cm程度が主流
- ポリエステルや綿素材など、着心地と洗いやすさを重視
1枚あると、端午の節句だけでなくお食い初めや一升餅の行事にも活用できます。

3. 初節句の料理|男の子向けのお祝い膳
初節句の食事は、「縁起の良い食材」と「見た目の華やかさ」がポイントです。
以下は、男の子の初節句によく用意されるメニュー例です。
メニュー | 意味・ポイント |
---|---|
柏餅 | 柏の葉は「家系が絶えない」象徴 |
ちまき | 厄除け・災いから守るとされる食べ物 |
赤飯 | お祝い事全般で用意される定番 |
鯛の塩焼き | めでたい席の縁起物 |
手作りが難しい場合は、祝い膳セットや和食の宅配サービスを使うのもおすすめです。
4. 思い出の残し方|記念写真とフォトグッズ
男の子の初節句も、「今だけの姿」をしっかり残してあげたいもの。
自宅でも手軽に記念写真を撮る方法をご紹介します。
- 陣羽織や袴ロンパースを着せて写真撮影
- 背景にこいのぼりや名前旗を飾る
- ガーランドや数字オブジェで演出
- 手形・足形アートで成長の記録を残す
- オルゴール付きフォトフレームや専用アルバムでまとめる
スタジオ撮影が難しくても、スマホとグッズがあれば十分に思い出は残せます。

5. まとめ|初節句は「できる範囲で丁寧に」が大切
初節句は、男の子の無事な成長と健康を願う大切な行事です。
でも、完璧を目指しすぎず、家族が楽しめる範囲でお祝いすることが何より大切です。
- 五月人形や兜で成長を祈る
- 縁起の良い料理で祝う
- 記念写真で思い出を残す
この3つを軸にすれば、十分に「ちゃんと感」のあるお祝いになります。
忙しい日々の中でも、家族の大切な節目を心を込めて祝ってあげましょう。
