PR

【最新版】お七夜にやること5選|命名式から記念写真まで完全ガイド!

お祝い・イベント

お七夜は赤ちゃんの誕生をお祝いする伝統行事

赤ちゃんが生まれて7日目に行う「お七夜(おしちや)」は、日本に古くから伝わる大切な行事です。生まれてきた命に感謝し、家族の一員として迎え入れる節目の日。

この記事では、現代の家庭でも実践しやすい「お七夜にやること5選」をご紹介します。可愛い命名書や手形キットなど、ネットで買えるアイテム付きで解説しているので、この記事を読めば準備もバッチリ!


お七夜とは?|由来と意味をかんたん解説

お七夜とは、生まれてから7日目の夜に赤ちゃんの健やかな成長を願って行われる伝統行事。平安時代から続く風習で、かつては「無事に7日を迎える」ことが重要視されていました。

今では「命名式」や「記念撮影」などを家族で行い、思い出を残すイベントとして定着しています。


お七夜にやること5選

① 命名式を開こう|名前は一生のプレゼント

お七夜の主役イベントが「命名式」。赤ちゃんの名前を家族にお披露目し、命名書を飾ります。

命名書は手書きでもOK!

書道風・ナチュラルデザインなど、おしゃれな命名台紙が大人気!

神棚がなければ、リビングや赤ちゃんのそばに飾るのも◎

赤ちゃんに一番初めにプレゼントするのが名前

しっかりお祝いをしてあげよう


② 手形・足形を記念に残そう|今しか取れない小さなカタチ

新生児の手形・足形は、この時期だけの宝物!お七夜の思い出として残しておくのが人気です。

赤ちゃんの足形を取れるのは今だけ!


③ お祝い膳で食卓を囲もう|産後のママにもやさしく

お七夜の食事は「赤ちゃんの誕生を喜ぶ気持ち」を形にするもの。

・定番は「鯛の塩焼き」「お赤飯」「季節の煮物」などの和食。 🍽 最近は、洋風プレートやテイクアウトで気軽にお祝いする家庭も増えています。

💡ママの体調がまだ回復していない場合は、宅配のお祝い膳パパが準備するスタイルがおすすめです!

産後は事故レベルのダメージ

お祝いはママの体調が優れている時にしよう!


④ 記念写真を撮影|命名書と一緒に「はじめての家族写真」

この日の写真は、一生の宝物に。

命名書を持って撮る赤ちゃんの初フォト

パパママ&祖父母との家族写真

ニューボーンフォト風に小物を用意するのも◎

▶︎ 木製レターバナーやガーランドを使えば、写真が一気に華やかに!

この瞬間を残しましょう!


⑤ 飾りつけでお祝いムードUP|写真映えにも♪

お部屋をちょっと飾るだけで、一気に「お祝い感」がアップします。

・風船・ガーランド(パステルカラーが人気)

・季節の花やフラワーアレンジ  

・命名書や手形のディスプレイボード

ハーフバースデーや100日祝いでも使えるアイテムを揃えておくと便利!

泣いてる顔もたくさん残そう!


お七夜は“家族ではじめてのお祝い”

お七夜は、赤ちゃんの誕生を喜び、健やかな成長を願う日。

命名式で名前を贈り、 手形・足形を記録し、お祝い膳で食卓を囲み、 記念写真で思い出を残し、 飾りつけで空間を彩る

そんな“シンプルだけど心温まる行事”を、無理なくママの体調に合わせて楽しみましょう。

🔔 楽天・Amazonで買える便利アイテムをうまく使って、すてきな「お七夜」をお過ごしください。