PR

【保存版】退院日に必須!新生児から使えるチャイルドシートおすすめ5選|ISOFIX&回転式を徹底比較

妊娠・出産・子育て

赤ちゃんが生まれてホッとするのも束の間。
「退院ってどうやって帰るの?」と不安になるママ・パパも多いはず。

新生児にもチャイルドシートは必要なのか?
どのタイプを選べば安心なのか?
使いにくいモデルだと後悔しないか?

この記事では、退院日から安心して使えるチャイルドシートの選び方と、実際に選ばれているおすすめ5モデルを徹底比較します。


1. 退院日にチャイルドシートが必要な理由

日本の道路交通法では、6歳未満の子どもにチャイルドシート着用が義務。
新生児も例外ではなく、退院日から必須です。

  • 車移動=チャイルドシートなしは法律違反
  • 新生児は首も座っていないため、専用シートでのサポートが必要
  • タクシー利用時は義務免除だが、安全のため持参がおすすめ

2. 新生児対応チャイルドシートの選び方【5つの基準】

後悔しないために必ず確認すべきポイントは以下の5つです。

  1. 新生児対応設計(首すわり前でも使えるか/フルリクライニング機能)
  2. 取付方法(ISOFIXかシートベルト固定) → 初心者はISOFIX推奨
  3. 安全基準(最新のR129に対応しているか)
  4. 通気性と清潔さ(丸洗い可能かどうか)
  5. 回転式の有無(乗せ降ろしのしやすさに直結)

3. 【最新版】退院日から使えるおすすめチャイルドシート5選

タクシーは「義務免除」される場合もありますが、事故時のリスクを考えると、持参またはチャイルドシート付きタクシーの利用が安心です。

1. 【コンビ】THE S R129 エッグショック

  • R129対応で安全性に優れる
  • 新生児〜4歳まで使用可能
  • エッグショック搭載で衝撃吸収

    寝たまま乗せ降ろせて、退院時もスムーズでした!


    2. 【アップリカ】フラディア プラス

    • ベッド型設計でほぼフルフラット
    • 新生児の自然な姿勢をキープ
    • ISOFIXで取り付け簡単

    退院時の首の安定が心配だったけど、これなら安心して乗せられました」


    3. 【ブリタックスレーマー】デュアルフィックス プラス

    • ドイツ製のスタイリッシュデザイン
    • 360度回転&R129対応
    • 衝撃吸収&リクライニング機能も充実

    「見た目も機能も◎!初心者ママ・パパでも簡単に載せられました」


    4. 【ジョイー】エブリステージ

    • 新生児〜12歳まで対応!買い替え不要
    • 回転式・通気性・リクライニングも搭載
    • シートベルト固定タイプで幅広い車種OK

    「1台で長く使えるのがありがたい!経済的に助かります」


    5. 【エールベベ】クルットR ザ・ファースト

    • 日本製×軽量で取り付け簡単
    • 洗えるシートで衛生的
    • 狭い車でも使いやすい設計

    「軽くて扱いやすい!1人でスムーズに装着できて助かりました」


    どれを選ぶべき?タイプ別おすすめ早見表

    タイプおすすめモデル理由
    安全性重視コンビ THE SR129+エッグショック
    首すわり前でも安心アップリカ フラディアベッド型で自然な姿勢
    長く使いたいジョイー エブリステージ新生児〜12歳対応
    軽&狭めの車エールベベ クルットRコンパクト&軽量
    パパも使いやすいブリタックス デュアルフィックスおしゃれで高性能

    5. よくある質問(Q&A)

    Q. タクシーやレンタカーでもチャイルドシートは必要?

    法律上タクシーは義務免除ですが、安全のために持参 or チャイルドシート付きの車両を手配するのがベストです。

    事故は怖い、念には念を入れよう


    Q. 中古のチャイルドシートでも大丈夫?

    要相談です!
    理由は、劣化・安全基準の古さ・事故歴の不明確さがあるため。赤ちゃんの命を守るものなので、メインとなる車には新品購入がおすすめです。

    安全基準をしっかり守ろうね!事故にあってからでは遅いよ


    Q. チャイルドシートはいつまで必要?

    法律上は6歳未満まで義務ですが、体格によっては12歳ごろまで使用推奨です。
    チャイルド→ジュニアシートへステップアップしながら使うご家庭が多数です。

    ジュニアシートは2歳半ごろに移行したよ


    6. まとめ|退院日から安心して使える1台を選ぼう

    チャイルドシートは、赤ちゃんにとって最初の安全アイテム。
    だからこそ、新生児から安心して使えるモデルを早めに準備しておくことが大切です。

    今回紹介したモデルはすべて

    • 新生児から使用可能
    • 安全基準をクリア
    • 実際にママ・パパから高評価
      の製品です。

    ご家庭や車に合った一台を選んで、赤ちゃんの初めてのお出かけを安心で包みましょう。