PR

【育休中に2人目妊娠したら?】産休・育休の延長ルールと押さえるべき手続きまとめ

妊娠・出産

「育休中に2人目を妊娠したら、育休はどうなるの?」

「産休ってまた取れるの?」
そんな疑問を抱えるママは少なくありません。

実は、育児休業中に次の妊娠が分かった場合、育休を途中で終了して産休に切り替えるという対応になります。

この記事では、産休・育休の基本ルールに加え、2人目妊娠時に知っておきたい制度の仕組みや、手続きの流れ、注意点まで詳しく解説します。

「損したくない」「ちゃんと手当ももらいたい」というママに役立つ情報をギュッとまとめました!


産休とは?取得期間と延長の可否

産休(産前産後休業)の基本ルール

産休とは、法律で定められた「産前産後休業」のことを指します。以下のようなルールが決まっています。

産前休業:出産予定日の6週間前から取得可能(双子などの多胎妊娠の場合は14週間前から)

産後休業:出産後8週間は必ず取得(医師の許可があれば6週間で職場復帰も可)

産休の延長は不可:ただし、産後の回復が思わしくない場合は、医師の診断書をもとに追加の休暇を申請できることがあります。


育児休業(育休)の仕組みと延長について

育児休業の基本ルール

育休(育児休業)は、出産後の育児を目的として取得できる制度です。以下のルールがあります。

育休の開始時期:産後休業が終了した翌日から取得可能

育休の最長期間

  • 原則として、子どもが1歳になるまで
  • ただし、保育園に入れないなどの理由がある場合は 1歳6ヶ月まで延長可能
  • さらに、特別な事情がある場合は 最長2歳まで延長可能

育休手当(育児休業給付金)

  • 雇用保険に加入している場合、育休中は「育児休業給付金」を受け取ることができます。
  • 給付額は、休業開始から 最初の6ヶ月間は給与の67%、その後は 50% となります。

4. 育休中に2人目を妊娠した場合の対応

「育休中に2人目の妊娠が発覚したらどうなるの?」と疑問に思う方も多いですよね。

1人目の育休は途中で終了、新たに2人目の産休へ

育休中に2人目を妊娠した場合

  • 1人目の育休は 産休開始時点(出産予定日の6週間前)で自動的に終了 します。
  • その後、2人目の産休 → 育休へと移行できます。

育児休業給付金はどうなる?

  • 1人目の育休終了後、新たに2人目の産休・育休に入るため、一度給付金の支給がストップ します。
  • 2人目の産休・育休に入ると、再び育児休業給付金を受け取ることができます。
  • 育休をフル活用したい場合は、計画的に出産のタイミングを考えることが重要 です。

5. まとめ

育休中に2人目を妊娠すると、制度の関係で思わぬ形で育休が終了することがあります。

そのため、事前に情報をしっかり把握し、会社の人事部門や社会保険事務所に相談しておくことをおすすめします。

「産休・育休を最大限に活用して、仕事と育児のバランスを取るために計画的に準備しましょう!」