PR

【保存版】育休中に2人目妊娠したら?産休・育休の流れと給付金手続き|私の実体験も紹介

妊娠・出産・子育て

「育休中に2人目を妊娠したらどうなるの?」「産休や給付金はもらえる?」
そんな疑問を抱えるママは少なくありません。

私自身、第一子の育休中に第二子の妊娠がわかり、
「制度が複雑でわかりにくい」「会社にどう報告すればいいの?」と悩んだ経験があります。

この記事では、実体験をまじえながら

  • 産休・育休の制度の基本
  • 2人目妊娠時の流れと手続き
  • 給付金の扱い方
  • 損しないための準備ポイント

を整理しました。


1. 産休・育休の基本ルール

産休(産前産後休業)

  • 産前休業:出産予定日の6週間前から取得可能(多胎妊娠は14週間前から)
  • 産後休業:出産後8週間は必ず休業(医師の許可があれば6週間で復帰可)

育休(育児休業)

  • 開始時期:産後休業が終了した翌日から
  • 期間:子どもが1歳の誕生日の前日まで
  • 延長:保育園に入れない場合は最長2歳まで

ずっと勘違いしてた…
子どもの育休は期間が残っていても一旦打ち切りになり
産休が適用されるよ

育児休業給付金

  • 開始から180日間:給与の約67%
  • 181日目以降:給与の約50%

2. 育休中に2人目を妊娠した場合の流れ

基本の仕組み

  1. 1人目の育休は途中で終了
  2. 2人目の産休に自動で切り替え
  3. 出産後は産休終了後に再び育休へ

産休〜育休期間は収入がゼロになる
今すぐ家計の見直しをしておこう

給付金の扱い

  • 1人目の育休給付金は終了
  • 2人目の産休中は出産手当金の対象(勤務先の健康保険加入者)
  • 出産後に再び育児休業給付金を申請できる

3. 私の体験談

第一子の育休中に第二子の妊娠がわかったとき、制度の仕組みを正しく理解できずに焦りました。
実際にやってみて感じたことは以下の通りです。

  • 会社への報告は早めが安心(部署の調整にも時間がかかる)
  • 人事部と役所の両方で確認すると情報が正確になる
  • 給付金は一度リセットされたが、再申請して無事に受給できた
  • 保育園の申込みスケジュールが一番大変だった

パパが育休取ったので
後から報酬が入るとはいえ
2人とも収入ナシ期間がキツかった


4. 損を防ぐための準備

  • 会社の就業規則を確認し、人事担当に早めに相談する
  • 厚労省やハローワークで最新の制度情報を調べる
  • 出産予定日から逆算して手続きのスケジュールを作成
  • 保育園の募集時期を事前にチェック

保育園の募集はかなりシビア…!
赤ちゃん産まれる前から募集開始月をチェックしておこう


まとめ

  • 育休中に2人目を妊娠した場合、1人目の育休は終了し2人目の産休に切り替わる
  • 給付金は一度終了し、再申請して受給する流れになる
  • 会社や役所との連携を早めに行うことでトラブルを防げる

私自身も事前に準備していたことで、スムーズに手続きが進みました。
育休中の妊娠は不安もありますが、制度を理解して動けば安心して出産と育児に向き合うことができます。